引率はもっと気楽に、省エネのほうがいい。

引率はもっと気楽に、省エネのほうがいい。

1学期の大イベント修学旅行。数日間、気を遣いながら体力を消耗し続ける地獄で、パフォーマンスを落とさず無事に帰着するためにやっていたことや事前学習で「抱え込まない」方法をまとめてみました。

「計画通り」にいく人は、現実を受け容れている。

「計画通り」にいく人は、現実を受け容れている。

「計画通りにタスクが終わらない」というお悩みは、意外なところから解消できます。問題はいたってシンプル。現実に即してプランを立ててみましょう。

先生をサポートして気づいた、無理する「他人軸さん」の働き方。

先生をサポートして気づいた、無理する「他人軸さん」の働き方。

自分以外の多数の人間を判断基準にする「他人軸思考」。これが強すぎると、気力や体力を度外視した無理のある働き方になります。ご自身を振り返ってみてくださいね。

仕事が終わらない先生は、先に「本質」を考えたほうが早い。

仕事が終わらない先生は、先に「本質」を考えたほうが早い。

教員の「やること」には種類があります。「やれば誰かが喜ぶこと」は、真っ先に削除してくださいと私は言っていますが、その理由とメリットについてまとめました。

「かっこよく働いて、サッと帰る」それは難関試験でも、教採でもなく、もっと簡単に考えてもいいもの。

「かっこよく働いて、サッと帰る」それは難関試験でも、教採でもなく、もっと簡単に考えてもいいもの。

「残業すれば/土日出勤すれば何とかなる」という生活は、正直本気でやめたい。でも、サクッと帰っていく先生は「違う生き物」に見えてしまう。もし、そのハードルが本当はかなり低いとしたら、乗り越えてみようと思いませんか?

予定通りに仕事を終わらせるタスクの細分化。

予定通りに仕事を終わらせるタスクの細分化。

やることリストや手帳を書いていても、実際に始めると想定していなかった作業がでてくることで予定より時間がかかって困るということ、ありませんか? タスクの具体化で時間を見積もる方法についてお伝えします。