引率はもっと気楽に、省エネのほうがいい。

引率はもっと気楽に、省エネのほうがいい。

1学期の大イベント修学旅行。数日間、気を遣いながら体力を消耗し続ける地獄で、パフォーマンスを落とさず無事に帰着するためにやっていたことや事前学習で「抱え込まない」方法をまとめてみました。

「普通が大嫌い」だった私が「自分はまともだ」と証明したかった話。

「普通が大嫌い」だった私が「自分はまともだ」と証明したかった話。

よくある「女の人生」が大嫌いだった私ですが、普通であることを自身に強いていた時期があります。人として何か足りない、乗り遅れている感じがする方に共有したい私のストーリーです。

「計画通り」にいく人は、現実を受け容れている。

「計画通り」にいく人は、現実を受け容れている。

「計画通りにタスクが終わらない」というお悩みは、意外なところから解消できます。問題はいたってシンプル。現実に即してプランを立ててみましょう。

先生をサポートして気づいた、無理する「他人軸さん」の働き方。

先生をサポートして気づいた、無理する「他人軸さん」の働き方。

自分以外の多数の人間を判断基準にする「他人軸思考」。これが強すぎると、気力や体力を度外視した無理のある働き方になります。ご自身を振り返ってみてくださいね。

年度始めに夏まで見通す手帳術。

年度始めに夏まで見通す手帳術。

新年度が始まると雪崩のようにタスクが押し寄せてきますよね。そのタスクの山を整頓しながら先を見通し、ストレスフリーに夏休みを迎えるために使える手帳術を紹介します。

仕事が終わらない先生は、先に「本質」を考えたほうが早い。

仕事が終わらない先生は、先に「本質」を考えたほうが早い。

教員の「やること」には種類があります。「やれば誰かが喜ぶこと」は、真っ先に削除してくださいと私は言っていますが、その理由とメリットについてまとめました。