先生をサポートして気づいた、無理する「他人軸さん」の働き方。

先生をサポートして気づいた、無理する「他人軸さん」の働き方。

2025/08/06

自分以外の多数の人間を判断基準にする「他人軸思考」。これが強すぎると、気力や体力を度外視した無理のある働き方になります。ご自身を振り返ってみてくださいね。

先生は「人間くさい」くらいでちょうどいい。

先生は「人間くさい」くらいでちょうどいい。

2025/07/16

楽しく健康に働きたい先生が通る第一関門は「諦める」。思いを断念するという意味ではなく、そのままの自分を明らかにするということ。無意識のうちに背負っていた荷物を、おろしていく考え方です。

他人の親切に「すみません」が出てしまう理由。

他人の親切に「すみません」が出てしまう理由。

2025/06/05

よくしてもらったときに「すみません」が口をついて出てしまうことってありませんか。なぜ好意(厚意)をストレートに受け取るのが難しいのか、まとめてみました。

「働きすぎる思考」を手放す最初の一歩。

「働きすぎる思考」を手放す最初の一歩。

2025/04/17

「ほどほどに」がわからず、いつも母から「頑張りすぎて心配」と言われていました。誰もが複数抱える「働きすぎる思考の出どころ」を見つけるヒントをお伝えします。

「嫌いな自分」がとっておきの武器に変わる質問。

「嫌いな自分」がとっておきの武器に変わる質問。

2025/02/26

自分が楽しく活躍するための武器を見つける自己理解。意外に短所だと思っていたことが武器になるんです。

自己否定しまくりの教員が自信をつけた働き方。

自己否定しまくりの教員が自信をつけた働き方。

2025/03/27

働きすぎる理由は、自分自身であることが多い。 私が1日16時間働いてしまった理由は、シンプルでした。